Book review / 海賊と呼ばれた男/百田尚樹

海賊と呼ばれた男/百田尚樹
 
あらすじ
第二次世界大戦前後における、日本において唯一、終始「孤軍奮闘」していた石油元売り会社の話です。モデルはいわずもがな、出光興産出光佐三
始めは石油製品のいち小売り業者であった、主人公・国岡鐵造率いる国岡商店が「大地域小売業」によって中間搾取をなくし、直接事業者へ製品を届けることにより、産業を発展させたいとの思いから、立ちはだかる様々な課題に立ち向かっていく。
一人では解決できないことでも、主人公の人柄に心をうたれた周りの関係者が手を貸してくれることでなんとか切り抜ける。しかしまた大きな問題が出てくる。。自分が正しいと信じることをやりきる力を感じます。
同業他社はもちろん、日本政府や統治下のGHQ、外資石油会社、イラン政府やイギリス政府とも渡り合う商魂、商才は目を見張るものがあり、石油ビジネスの奥深さを感じることができる。
 
著者の百田氏がもともと放送作家でもあるので、脚色がどの程度入っているのか不明ですが、参考文献を見てもかなり調べられてるし、近代日本における石油産業を通して理解するには、読みやすいのでオススメです。
 
 
キーワード等
 
原油は国力」
少し身の上話になりますが、最初の会社に就職するにあたって、私が述べていた志望理由は、「日本にとって、原油などの資源確保は至上命題。そのせいで戦争も起きた。国の経済・産業の根本に関わることなので、そういった仕事に携わって、国の発展に貢献したい。」といったものでした。
大学の研究課題やゼミで勉強したことから導いたものでした。そう、たまたま、この作品の主人公、国岡鐵三と同様の主張になっていました。日本の原油を外油(外資石油会社)に握らせてはならん、独立した会社がこれを行わねば。こういった思想が、出光を現代まで発展させ続けたドライバーでした。
いま思えば、面接官はこの本を読んでいたと思います。好感触でした。
しかし技術の発達により、石油をはじめLNGや石炭も確認埋蔵量が年々増え続け、石油製品が世の中にあふれ、経済産業省は供給過多を懸念し、日本の石油精製設備における生産能力を縮小させようとすらしてます。
資源確保が第一、の時代は終わったのです。よほどのことがない限り、今の時代、より安くより良い資源を買い付けられます。JERAが良い例です。
いまや日本における石油産業とは、石油装置産業に関わる組織の雇用を壊さないように、どうやって需要に見合った規模に調整しようかという段階に入っているといえます。同じことは実は、鉄鋼メーカーにも言えます。コロナショックにより、国内の製鉄所も閉鎖の危機に追い込まれています。
あらゆるコモディティ産業の宿命かもしれません。
 
「従業員は家族」
就活の時に、出光興産のイベントに出たことがありました。その時は、経営学の授業でかじった組織論の知識が頭にあり、外資系の合理的な組織運営に憧れていたので、「従業員は家族だ」「労組はつくらない」と言っている目の前の社員たちに前時代的な印象しか覚えませんでした。
しかし、今の価値観からするとあまり「合理的」には思えないことでも、時代や環境が違えばそうでないこともある。
戦争という有事を経験したからこそ、「何があっても従業員は守る」そういう覚悟で出光氏は、従業員は家族だ、と言っていたのです。
先の見えない時代において、これほど難しく、また革新的なことはなかったと思います。
それでも、今の時代でこのような制度を運用するのは難しいのではないでしょうか。
 
「圧倒的な販売力」
前項とも重複しますが、出光佐三による商売のいろはを叩き込まれた従業員たちは、朝から晩まで全国津々浦々、製品の買い手を求めて奔走したといいます。
今のように道路や通信網も発達していない時代、他者が入り込めないような地方や顧客に、石油製品のワンストップサービスをもって、営業をかけていたというのは今にも通用するものがあると思います。
 
 
ちなみに、
本作の主人公のモデルになった出光佐三ですが、彼が通っていた神戸高商に私も通いました。
彼の名前を冠した講堂なんかもあり、もちろん当時から出光興産自体も知っていました。
しかし、具体的に彼がどんな人生を歩んで、どんなことを成し遂げた人だったのか、きちんとは知りませんでした。
初版が出たのは就職前でしたが、エネルギー会社に就職してからも、本書を目にすることはあれ、読むことはありませんでした。
自分の天邪鬼体質をうらみます。当時もし読んでいたら、自分の考えと共通するところの多さに感銘を受け、この業界に携わることに運命すら感じていただろうと思います。
 
今や生活に欠かせない石油関連製品、一度物語を通して勉強してみませんか。
 

国際石油開発帝石(INPEX:1605)の第2四半期決算 分析

国際石油開発帝石INPEX:1605)の第2四半期決算(1-6月)が発表されました。
考えたことを書いてみます。
 
原油・ガス開発の生産における国内最大手の会社です。政府が黄金株(拒否権付種類株式)保有
発行済み約14億6000万株のうち、約2億7600万株(約18.9%)を経済産業省保有しています。親方日の丸です。
世界のあらゆる場所の資源権益を所有しており、同時に販売権も持っています。
 
最近では豪州イクシスLNGが目玉権益で、年間890万トンのLNG生産能力を持っています。日本の会社が操業主体(オペレーター)として取り組んでいる珍しい案件の1つです。

f:id:distributeresoucesarndtheworld:20200807201804j:plain

 
ただし地域別販売量でみると、中東・アフリカの原油権益の比率が圧倒的に多いです。

f:id:distributeresoucesarndtheworld:20200807201902p:plain

f:id:distributeresoucesarndtheworld:20200807201832j:plain



 
 
2.決算内容
2020年12月期第2四半期の売上高は3916億円(前年同期5752億円)、経常利益は1492億円(前年同期2711億円)。
大きく業績が落ちました。しかも、通期連結業績予想(ガイダンス)については前回の130億円黒字から、最終赤字1207億円へ。なんだこれ?
 
前回発表の前提条件より原油価格は上値修正にも関わらず、1924億円の減損計上。
うち1308億円を占めるプレリュードFLNG*プロジェクトはオーストラリアでSHELL社などと共同で開発した案件。JERAや静岡ガス向けに販売しているもの。
 *FLNGとはFloating LNG(FLNG)またはLNG FPSOと呼ばれる浮体式液化天然ガス生産設備で、洋上で天然ガスを、体積約600分の1の液体(LNG液化天然ガス)に変化させる設備を搭載したFPSO(MODECのHPより)

f:id:distributeresoucesarndtheworld:20200807201931p:plain

 
販売先である、2社の決算を見てみましょう
JERAの決算短信(4-6月期)、連結売上高が前年 同期比25.8%減の5,900億円。
静岡ガス決算短信(1-6月期)、売上高は前年同期に比べ14.5%減の666億円。
と、いずれも売上高が大きく下がっている。
これら販社の業績低迷をもろに被ったものと思われます。
 
加えて、資産価値の下落、という面も大きい。
基本的にLNGの販売契約は10年以上の長期契約がベースなのですが、価格は原油リンクのことが多いです。
このプレリュードFLNGプロジェクトを決めた2018年ごろのWTI原油価格がだいたい70ドル。
この価格の前後を前提としてプロジェクト全体の資産価値および損益計画を計算しているとみてよいでしょう。中期経営計画でも原油価格前提を50~70ドルのレンジで置いています。
価格計算式は、おそらく aX+b = Price (a,b=定数, X=貿易統計における原油製品価格など)のように契約で決めてるはずです。
今のWTI原油価格が40ドルくらいなので、この数字だけで見ると、資産価値が4/7に目減りしたことになります。しかも、販売する時の価格式にも反映されてきてしまう。一方で、オペレーションコスト(人件費、採掘日、減価償却費)はほぼ固定費としてかかり続ける。要は、当該プロジェクトの「稼ぐ力」が大幅に減ったわけなんですね。
繰り返しになりますが、今の資産価値の計算根拠が原油価格70ドルの頃のものなので、このまま原油価格40ドルとかそれ以下の状況が続くようだと利益なんて出ない状況なんです。なので、「時価ベース」で資産価値を評価しなおして、今期にその差額を赤字として計上します、というのが減損なのです。
 
超簡略化した例
++
700億円のPJ、毎年70億の売り上げ/コストが50億=20億のもうけ!
=>毎年40億の売り上げ/コストが50億=10億の損!
コストの中には、PJの減価償却費も入っているので、資産価値自体を評価しなおすことで、コストの部分も圧縮できます。
 
減損後(資産価値700億→400億へ)
400億円のPJ、毎年40億の売り上げ、コストが30億=10億のもうけ!
++
わからなかったらスルーしてください!あと、もっと詳しい人がいたら是非教えてほしいです。
 
 
3.今後の見通し
ということで、上にも書いた通り、通期連結業績予想(ガイダンス)については前回の130億円黒字から、最終赤字1207億円となっています。
 
しかし、5月発表値に比べると、売上高、経常利益ともに上方修正がかかっています。
今回発表値(ガイダンス):売上高7300億円(前回発表7100億)、経常利益2000億円(前回1630億)
 
キャッシュフローも前期より良化しているようです。
上述した減価償却費もキャッシュの動きには関係ないですからね。資金繰りは心配なさそう。
営業キャッシュフロー1735億(前年同期1545億)、投資キャッシュフロー -1677億(前年同期-1944億)、財務キャッシュフロー1240億(前年同期249億)
=>現金同等物残高3031億(前年同期2191億)
 
個人的には、資源価格の安い今こそ、政府がバックについている当社には、ガンガン投資して権益取ってほしいと思います。
まあ一朝一夕で決まるものではないので難しいと思いますが、商社のエネルギー部門の方がうまいことまとめてくれるでしょう!
 
なお、通期決算は赤字となりますが、配当については1 株当たり 24 円 (中間 12 円・期末 12 円)なので、8月7日現在の株価670円で考えるとGROSSで利回り3.5%です。
原油価格には相当振り回されますが、中長期で取り組むには悪くない銘柄だと思います。
 
なにより資源開発・調達にはロマンがある!
 
 

 
 
なお、資源・エネルギー開発を俯瞰して学ぶには、黒木亮氏の「エネルギー」がおすすめです!
 

Book review / 女帝 小池百合子/石井妙子

 
都知事選前の2020年5月に文藝春秋から出版された、ジャーナリストである石井氏の著書。
 
どんな作品?
 
2020年の7月に行われた都知事選の結果は、366万票を得た小池氏が、2位の宇都宮氏の84万票と大きな差をつけトップ当選。
都民有権者1100万人の実に33%が小池氏を選んだことになる。
単純に、なんで?と思った。消去法なんだろうけど、なんかしっくり来ないというか、氏を見てると普段から「演じてる」感じが強いんですよね。
 
作品については、そんな小池氏のことを生い立ちから始まり相当よく取材されて、関連文献も読み込んでいるし、小池氏本人や周囲のキーパーソンの思考や感情にまで描写が及んでいる、読み応えのある作品だった。
希望の党民進党を吸収して行った選挙戦でのドタバタ劇も臨場感があって面白かった。現代政治史を概観するのにもよい文献かもしれない。
 
読んだら何が変わった?
 
政治家っていうのは、その働きが表に出てくることはなかなかないもの。しかし、誰もが何かしらの功績を地道に積んでいっている。だからこそ有権者の支持を得られている、と認識していた。
しかし、理念、主義、主張のない人が、「政治家になりたい」から政治家になることもある。虚栄心、自己肯定感の追求。その根底には自分の抱えるコンプレックスがあることが多い。
環境大臣時代の水俣病被害者への対応や、都知事就任後の築地移転問題における築地女将さん会とのやりとりの記録を見て、利害関係が対立していて、きっぱり解決することが難しい、いわゆる「政治的」な問題を自分の地位を確立ないし向上させるために利用するということも多々あるのだろう、と学んだ。
 
問題点等
 
作品中でも何度も出てくることからも、著者が一番この作品でアピールしたいことは小池氏のカイロ大学主席卒業についてだろう。
決定的証拠として、同居人であった早川玲子氏(仮名)の証言を大々的に取り上げている。
要約すると、カイロに来てからも大してアラビア語含め勉強していた様子などなかったのに主席卒業などしているはずがない、他にも小池氏の言動は嘘で塗り固められていたのだ、といった内容。
一方で、自分の目で、小池氏がアラビア語を話している動画を見たことがあるが、スムーズにコミュニケーション出来ていたように思う。
アラビア語能力自体を検証している人は何人かいるが、共感したのはこちらの記事でした。フスハー(文語)とアンミーヤ(口語)の関係もわかりやすく書いていました。
 
いずれにせよ、カイロ大学自体も同氏の卒業を公的に認めている中で、主に早川玲子氏の証言のみをもってこれを覆そうとしているのが、根拠として少し危ういと感じました。
 
 なんか日本の政治のドロッとした闇の片鱗を覗いてみたい、という人にはおすすめです。

Book review / エネルギー・黒木亮

エネルギー・黒木亮
 
日経新聞に連載していたセミフィクションの経済小説です。
就活を始めるときに、大学の先輩に勧められて読み始めました。
その先輩からはハードカバーの上巻を譲ってもらったのですが、面白かったので下巻は自分で購入しました。
 
テーマは資源開発で、日本の商社プレーヤーが、中東イラン、極東ロシアでそれぞれ油田を開発するために各国政府や銀行、環境団体などと折衝しながら案件を進めていくストーリーになっています。
細かい描写は置いておいて、読み進めていくと自然と資源開発一般の知識はカバーできるようになります。
よく取材されているようで、その時々の社会背景、何が原因でスタックしているのか等面白く読み進めることができました。
また、話者の視点が変わるので、それぞれの利害関係者から同じ案件を冷静に俯瞰でき、資源開発にかけるそれぞれの思惑やメリットデメリットもわかるようになると思います。
 
特に日本は、燃料資源を輸入に頼らざるをえない国であり、国として資源の確保を命題にしているので、これからも、対象のコモディティが(例えば原油LNG)変わることがあっても基本的に輸入に頼るシステムは変わらないのではないのでしょうか。
そして輸入するためには資源の開発とその利権・商流の確保をする仕事が必要になります。
 
ただし、最近の日本では、資源ビジネス、とくに調達における商社の役割は縮小傾向にもあります。
たとえばLNGの話ですが、東京電力中部電力の共同出資により設立された「JERA」などは独自に資源開発のいわゆる「上流」に乗り出しており、資源調達におけるビッグプレーヤーとして注目されています。他の電力会社やガス会社もこの動きに追随しています。
九州の西部ガスは独自にロシアのガス大手であるノバテクとアジア向けLNG販売を計画するなど独自色が強い。
 
とはいえ、商社がもつ膨大な資金力と情報網に頼らざるを得ない場面もまだあるので、各社完全に独力というのも難しいでしょう。
 
いずれにせよ、本書、これから資源ビジネスを学びたい人に、入門書としておすすめです!
 
 

Book review / 世界の経営学者はいま何を考えているのか/入山章栄


世界の経営学者はいま何を考えているのか/入山章栄

 

経営学」というとどんなイメージをするだろうか?

大抵の人は、ピーター・ドラッカー松下幸之助など、いわゆる名言や経営哲学を残した人たちを研究する学問だと考えるのではないでしょうか。

 

私も、大学に入っていわゆる経営学を学ぶまでは、そう思っていました。しかし、こんなに学際的で幅広い分野の知識が必要な学問はあまりないのではないか、というくらい奥深い学問でした(アプローチの豊富さでいうと、文系の中では政治学分野での国際関係論に近い)。

本書では、経営学の最先端ではどんなことが話題にされ、研究がなされているか、専門用語を出来るだけ排除したわかりやすい言葉で記述しているので初学者でも取り組みやすいと思います。

 

さて、冒頭で述べた、いわゆる経営哲学的な研究も、勿論否定するわけではないし、それ自体有用であることも多いと思います。孫氏の兵法や世阿弥風姿花伝をビジネスに取り入れようとする動きすらあります。ジャンルを問わず古典に親しみをもつことには賛成です。

しかし、経営学においては、実はもう少し現代的になっていて、おおざっぱにいうと、「科学的に」業績の高い企業のパフォーマンスを分析し、これを他の企業でも再現するには何が必要か?といったことを主に統計学的手法を用いて研究しています。

統計学という言葉を見てアレルギー反応を覚えた方も、大丈夫です。本書ではそんなに深堀りしません。

 

私が印象に残った概念として「トランザクティブメモリー」があります。以下抜粋です。

“組織の記憶力に重要なことは、組織全体が何を覚えているかではなく、組織の各メンバーが他メンバーの「誰が何をしっているか」を知っておくことである”

who knows what」が明らかになっているか。

例えば会社にいる自分を想像してください。あなたは営業で、経費申請しないといけないけど、旅費規程の上限が外貨だとどういう扱いになるのか、知りたい。こういう時に「この人(部署)に聞けば答えてくれる」がすぐに思い浮かぶか。

これは、組織の記憶力に関わる問題で、上記は些細なことですがこういうところで詰まることなくコミュニケーションが円滑に行われる組織(企業)は高いパフォーマンスを発揮できるといえるでしょう。

 

他にも、「日本は集団主義、欧米は個人主義」を経営学的に検証してみたり、事業会社(いわゆる大企業)におけるベンチャー投資において最も有効と考えられる手法などを紹介しています。

学生からサラリーマン、経営者まで、こういう知識・考え方で話せる人が世の中に増えると面白くなるのではと感じました。

 

おまけ、

この間、書店に行ったら内容をさらに充実して分厚くなった最新版が出ていたので、これも近いうちにチェックしたい所存。絶対面白い。

 

海運/ドライバルク/不定期船における業界展望

ドライバルク/不定期船における業界展望(大手邦船社の中期経営計画等から分析)

 

バルカー船舶絶対数は増加傾向

f:id:distributeresoucesarndtheworld:20200703182215p:plain

(2017年11月比で2020年7月時点での船腹量はケープ、パナマックスで約10%の増加、ハンディマックス、ハンディで約5%前後増加)TDSデータ参照

=>今後既存船舶のスクラップが進まない限りは、需給が引き締まった、高いマーケットレベルの状態は長い間続かない構造になっている

 

1.大手邦船社 中期経営計画抜粋

(1)MOL=>”従来の海運業のみでは適正かつ安定的なリターンを得ることは困難”、“海洋事業*への経営資源の重点投入”、不定期船は、事業特性が“低”く、収益安定性が“低”い、優先度の低い事業との位置づけ。

 *FPSO、FSRU、発電船事業等

 

(2)NYK=>事業ポートフォリオの入れ替え、資産効率化、”コンテナ船・ドライバルク船のライトアセット化”

 

(3)K-LINE=>ドライバルクの扱いは、“市況影響型船隊の縮減”

 

邦船の船隊は縮小傾向だが、マーケットには船が増えている状況も鑑みると、今後、邦船が傭船者として海外オペレーター/船主との商売のチャンスが増えていくのではないか。

中長期傭船市場としてみると、邦船社が使っていた四国・今治船主の船の契約が切れるタイミングで海外オペレーターがこれらの船を傭船することが今後益々増えていくと思料。

  

Book review / 海外ドラマはたった350の単語でできている/COZY

海外ドラマはたった350の単語でできている/COZY
 
「英語が話せるようになりたい」
誰もが一度は考えたことがあると思います。
そんな願望に対し、端的に言うと、「中学レベルの」英語力で十分対応が可能であることを検証し、実証した著書になります。
 
海外ドラマのセリフを分析し、(日常会話レベルの)英語を喋る、聞くのに最低限必要な単語とよく使うフレーズを取り上げてくれています。
ニュースから英語を勉強しようとする人もいますが、喋れるようになるために効率がよいとは言えないかもしれません。
理由としては、日常会話では、基本的に一人称「I」とあなた「YOU」、またそれぞれの「感情表現」が中心です。
一方、ニュースは第3者が登場することが多いです。リスニングの練習にはなるかもしれませんが、「話す」ことにフォーカスするなら、日本語で内容が十分にわかっている映画やアニメを、英語字幕付きで見る方法が良いと提案しています。
 
話すという行為は、語彙やフレーズといったボールをカゴから出す行為にも似ています。しかし、そもそも「カゴにボールがない」、つまり中身がないと取り出せません。「こういう場面でこういうフレーズを使っていた」というのを身につくまで反復練習していくしかないのです。
国語の授業などで何度も同じ文章を読まされた経験ありますよね?そういった記憶が今のあなたの日本語での文章力の基礎になっているのです。同じことが英語でも言えます。
私も、キング牧師チャップリンの映画のセリフを暗記してみたことがあります。自然とTOEICのスコアもあがりました(700点位=>900点近く)。
 
何事もマスターするのは1万時間を要する、という話もあります。
あとは、英語学習に対するモチベーションをどう保つか。
持続・継続することは人間が最も苦手とすることの1つです。
英語を習得してどうなりたいか、常に思い描きながら勉強したいですね。自省も兼ねて。。。